双星の陰陽師 #32 「二人の進む明日…」レビューです。
双星の陰陽師 を無料で試し読みしよう!
*ebookJapanでは2019年7月29日まで『双星の陰陽師』第1巻、及び第2巻をまるまる2冊無料で読むことができます!!
現の空の下で…在りし日の二人。。
“陽の気”によって、ケガレは半日以上現にいることはできない。
氷鉋を肩に乗せて、手に入ることのないその空に手を伸ばす聖丸。
” 邪魔にならねぇ内は 隣に置いといてやるよ “
婆娑羅の死
駆けつけた紅緒とともに最後の一撃を放ったろくろ。
その一撃を放った直後、紅緒は再び意識を失います。
粉塵の中からろくろに投げかけられる言葉…
” つくづく救いようのねぇ存在だな てめぇらはよお… “
大切なもののために戦い続けるというろくろの覚悟に…
” _… ひひ…… “
” 最後までムカつくガキだ “
己の死を悟ったのか、今となってはどうでもいいと空を見上げる聖丸。
” は… 汚ねぇ空だなぁ “
” なぁ氷鉋…… “
最期の瞬間まで氷鉋へと語りかける聖丸。
そして…
静かに息を引き取ります。
聖丸まで死んでしまうとは…。
結構、好きなキャラだったのに。。
とはいえ、仮に聖丸が生き残ったとしても、氷鉋がいない今一人では生きていけなかったかもしれませんね。
それくらい、聖丸にとって氷鉋の存在は大きかったように見えます。
人では考えられないほどの年月を二人きりで生きてきたであろう二人、その絆は人の比ではないのかもしれませんね。
聖丸と氷鉋の絆…。
特に、氷鉋の死を受けた聖丸が時折見せた喪失感の描写は個人的にはかなり感情移入してしまって…。
ケガレは祓われた時、セーマンが浮かび消えます。
しかし、それは婆娑羅より下位のケガレ、脅威度Aの真蛇まで。
婆娑羅は…
” その命が終わった時 “
” 肉体は消えずにその場に残る “
死ぬ、命が終わる。
まるで自分たち人間と同じような彼らの特性。
その事実にろくろは愕然とします。
聖丸も言っていましたが、力を得るに連れて婆娑羅は人に近づいているようですね。
ケガレの到達点は人なのでしょうか…。
葛の葉と”法師殿”
ともかく禍野から脱出しようとした時…
意識を失っていた小夜が目を覚まします。
そして、紅緒の姿を確認した瞬間、呪力が解放され…
葛の葉の眷属が召喚され、紅緒に襲いかかります。
意識のないはずの紅緒が右腕を差し出すと…
ドーマン状の結界が…
ちなみにドーマンを御存知ない方はこちらの記事をご参照ください。
>>双星の陰陽師 考察 “陰陽師とケガレ 晴明と道満”(*16話時点)
葛の葉の眷属をかき消す紅緒の結界。
そして、黒い呪力が紅緒の体を取り巻いていきます。
葛の葉の眷属と紅緒の守護者の眷属とがぶつかり合います。
とてつもない呪力の衝突。
十二天将が一人斑鳩士門をして次元が違うと言わしめるほどの強大な呪力の応酬。
その戦況を見つめる有馬。
険しい表情ですが…相変わらず何を考えているのかがわかりませんね。
どうやら、この事態も有馬は知っていた…あるいは予想していたようですが…。
徐々に葛の葉の眷属の方が押していきます。
そして、ついに葛の葉の手が直接紅緒に届き…
” 覚悟を決めなされぇえぇっ 法師殿ぉおぉおっ!!!! “
” 我が子が背負った千年につづく憎しみ哀しみをぉおぉお 解いてやるのが母の務めなればぁぁああああぁ “
絶体絶命の紅緒。
とてつもない呪力の中、ろくろが二人の間にスッと入り込みます。
さらに、小夜自身の意識も目覚め、葛の葉を止めます。
紅緒の守護者はやはり蘆屋道満のようですね。
葛の葉が”法師殿”と呼んでました。つまり蘆屋道満こと”道摩法師”の”法師”でしょう。
それに”息子=晴明”との千年の因縁もあり、セーマンに対するドーマンを使う。。
ちなみにくどいようですが、ドーマンを御存知ない方はこちらの記事をご参照ください。
>>双星の陰陽師 考察 “陰陽師とケガレ 晴明と道満”(*16話時点)
これは、蘆屋道満でほぼほぼ確定でしょう。。
この葛の葉の発言で、”我が子の背負った千年の憎しみ哀しみ”というのが、陰陽師とケガレとの千年の戦いのことを言っているのであれば、この”法師殿”が発端に関わっている可能性が大きいですね。
やはり、蘆屋道満がケガレの生みの親なんでしょうか??
さて、今回の事態を見て、仮に予定どうり見極めの儀を行っていたらどうなっていたのかと考える士門。
士門の発言からは見極めの儀は小夜以外でもできるようですが(今までの流れからでは葛の葉の守護者以外ではできそうにないのですが…)、あえて有馬が小夜を見極めの儀に使った理由は…。
” どこまでがあんたの筋書きなんだ “
” 土御門有馬……!!! “
現の混乱を治め、禍野へとやってきていた清弦と、青龍・水度坂勘九郎、玄武・雲林院憲剛。
彼らも、葛の葉と”法師”との争いの一部始終を見ていたようですが…。
彼らにも、どこまで進んでいるのかわからないようです。
玄武いわく
” 全ては有馬さんと神託の意思によるもの “
だと。
しかしそんな中、型にはまらないろくろのことを皆認め始めているようですね。
子供達、新たな世代を遠くから見守る師清弦。
彼の表情も読めませんね。。
もともとろくろ達子供に戦わせることを嫌っていた清弦ですから、その心の内は複雑なのかもしれませんね。
闘いを終えて、それぞれの進む先
さて、聖丸・氷鉋との激闘を終え、10日後。
紅緒の退院を祝ってパーティーの準備をするろくろ。
既に紅緒以外のメンツはすっかり回復しているようです。
紅緒だけが意識が戻らず、入院が長引いたのだと。。
その理由としてろくろは禍のでの紅緒の守護者の暴走を訝しんでいるようです。
繭良は言葉を濁しますが…。
大体の準備が整った頃、来客が…。
小夜と士門でした。
残念ながら紅緒のお祝いに来た訳ではなく…。
再び今回のような事態に陥らないようにと島へ戻ろうという二人。
その前にろくろに挨拶をしに来たとのことです。
今回の件についてお礼を言う小夜でしたが、ろくろは…。
自分の非力さのせいでみんな無茶に巻き込み死にかけさせたと…。
そんな全てを一人で背負おうとしているろくろに士門は
” 自信過剰も大概にしておけよ “
と。
そして、小夜を守ることができ、士門の生きる目的も意味も尊厳も、彼の全てをろくろの無茶が救ったのだと…。
” お前が土御門の島へ来る日を心より待っている “
” 十二天将・朱雀 斑鳩士門っ “
” 双星の陰陽師と共に戦えることを誇りに思う…! “
そして、帰っていく二人。
帰り際、ろくろは士門が自分のことを下の名前で呼んでいたことに気づきます。
繭良も一緒にろくろの家を後にします。
そして、繭良も新たな一歩を…
退学願を手にして母親の元へ…。
おそらく十二天将・白虎としての運命を受け入れ、彼女も島へ行く覚悟を決めたのでしょうね。
ろくろと紅緒。双星に降りかかる新たな難題
さて、みんなが帰って一人になってしまい、紅緒のことを変に意識してしまいソワソワするろくろ。
一方紅緒も…
なんか、完全に良家のお嬢様ですねwww
紅緒もろくろに”あのこと”を話さなくてはならないと、やや足取りが重いようです。
“あのこと”って、闘いの前に言ってたことですよね。多分守護者云々は紅緒は覚えてないでしょうし…。
二人とも、どんどんと惹かれあっているようです。。
さて、重い足取りの紅緒が玄関を開けた瞬間…。
中から爆発音が!!
紅緒の帰宅に合わせて、料理を温めておこうとしたらしいですよ、これでも。
なんというか、この二人らしい展開。
二人で後始末をしながらぎこちなく再会の挨拶を交わす二人。
もっと大勢に声をかけたのに誰もこなかったと不平を言うろくろですが…
” 私は二人きり…でも 一向に構わなかったけれ……ど “
” いえ…その 騒がしいのは苦手だから…という意味…で “
完全にデレてますねwww
小声で付け加えているところが可愛らしい。。
というか、全員欠席ってこれ全員が気を使ったってこと!!?www
さて、いい雰囲気の二人ですが…そうそうハッピーエンドでは終わりません。
なんと紅緒が呪装できなくなってしまった!!
どこからともなく出現した有馬曰く、先の戦いで呪力を失ってしまったのだと。
” 化野紅緒くん “
” 君はもう陰陽師じゃない “
呪力を失った陰陽師には島へ渡る資格はない…。
まさかの失格の烙印。。
ようやく一歩前進したかに見えた双星に降りかかる新たな難題。
どうやら、このことは有馬にとっては想定していたことのように見えますし、完全に呪力がなくなったわけではないのでしょう。
おそらく、これから紅緒が自分の力で守護者である”法師”とつながり、呪力を取り戻すことで次の段階へと進む流れでしょうが…
そもそも何で呪力がなくなってしまったんでしょうね。
呪力は守護者の力と密接に関連するようですから、葛の葉の眷属の攻撃で”法師”がとてつもなく弱体化してしまったのでしょうか。
それとも、どうも”法師”はケガレ側にも深く繋がりがあるようですから、その存在を無意識的に紅緒が拒絶してしまっているのでしょうか。
何にせよ、このあたりが明らかになれば色々な謎が解けてきそうですね。楽しみです。
全体を通して
それにしても、士門の捨て身の攻撃、ろくろと紅緒の守護者の覚醒、双星の共振…などなどありましたが…
まさか、ろくろがセーマンモードになることすらなく婆娑羅の第四位…しかも同じく婆娑羅である氷鉋の呪力をも吸収した聖丸を倒せてしまうなんて…。
紅緒はもちろん、ろくろにしてもまだ自分の力を完全にものにできていない状態でしょうし、この段階で倒せてしまうのか…と。
纏神呪を使っていたとはいえ士門一人でもなんとか聖丸と闘えていましたし、なんだか婆娑羅の力は思っていたほど絶望的なものではないのかも…なんて。。
まあ、聖丸には氷鉋を失ったことによる精神的な動揺があったのでしょうが。。
とはいえ、婆娑羅の中でも下位の個体なら十二天将が2人もいれば倒せてしまうんじゃ…。
あ、でも氷鉋の方は、辛うじてとはいえドーマンモードの紅緒を退けたわけですし…。
う〜ん、強さの程度がよく分からない。
ともかく、聖丸も氷鉋も結構好きなキャラだったので、この後インフレして後々やっぱりあんまり強くなかったよな〜みたいな展開は避けて欲しいですね。
それにしても、聖丸生き残って欲しかったな〜。
ところで、聖丸が言っていた”アイツ”って一体誰だったんでしょうね。
“アイツ”を倒せば禍野を”解放”できるとのいうことなので、禍野を封印(?)している存在なんでしょうね。
ということは、結界を張っている陰陽師側の人間のこと??
やはり、晴明なのでしょうか。
しかし、聖丸のいう”アイツ”と氷鉋のいう”あの男”が同一人物であれば、倒すことで”王”になるわけですし、そう考えるとケガレ側の存在になりますよね。。
なら、やはり道満ですかね。
今回の話で、紅緒の守護者は道満だることがほぼ確定しましたので、道満は陰陽師側でもあり、ケガレ側でもあることが判明しましたし…。
この辺りが謎のまま二人とも死んでしまいました。お預けですかね。。
双星の陰陽師 を無料で試し読みしよう!
*ebookJapanでは2019年7月29日まで『双星の陰陽師』第1巻、及び第2巻をまるまる2冊無料で読むことができます!!
2016年6月12日 at 3:04 AM
聖丸せっっっつない!!タイトル対比辛ぁ……!
氷鉋を亡くしてまで、聖丸には戦っていく意味が無かったんでしょうね…。
それにしても氷鉋含め、まさかここまでギャップ萌えキャラになるとは、登場時は想像してませんでした。キャラ立ちすごいです。
しかし!!今後のお話までも不安になる、このバトルの結果はいかがなものかと。
「全体を通して」、まとめて頂き感謝です。大いに同意です。
勝手ながら個人的な不安要素を加えさせて頂くと、
・鼻血ブーのノリについて行けず。あとにしたら、と言いたい。
・紅緒が気絶要員。その間にお話が進んでしまっている。
・主人公補正いくらでも上乗せされてしまう、ろくろの扱い。
あと、神威が謎ボコボコされて終了は見たくない…!!貧乏神じゃないけど、殺し合いで終了でなく、乗り越える未来を期待したいです。
確かに、紅緒の件でこの機会に色々説明してほしいですね。
2016年6月27日 at 9:53 PM
本当ですよね。タイトル切なかったですね。
むしろ今回のタイトルはメインで聖丸と氷鉋の二人を想定していたのかもしれませんね。
本当に、婆娑羅サイドにここまで肩入れして読んでしまうことになるとは思ってもみませんでした笑
鼻血は僕も思いましたwww
紅緒が気絶している間に話が進んでいるのは確かに気になりますね。どうやら彼女の守護者は道満のようですので、敵サイドということでハブられているのかも…なんて。
そうですね、おっしゃる通り”乗り越える”方向がいいですよね。
なんとなく聖丸や氷鉋の内面描写など(あとはキャラの立ち具合笑)から、ろくろは婆娑羅とわかりあう道を選びそうに思っていたんですが…。
そもそも彼はケガレを癒し得る存在だったわけですし…。
2016年6月29日 at 7:43 PM
婆娑羅とわかりあう道に至るには、もう何段階か必要そうですね。そのための伏線は割と早くからあったように見えますよね。だからやっぱり聖丸には、生き残ってほしかったです……!!
ろくろのノリの軽さからしても、とてもここで死ぬような描かれ方に見えませんでしたし、一体どういうことなんでしょうね~~。パワーアップ聖丸の出番が短かったのも「?」な終わり方でした…。
原作公式HPで連載してる4コマはご存じですか?
婆娑羅コンビ本編退場後も、4コマでは時々登場してるんです。これがポンコツ可愛くて、もっとギャップ萌えしてしまうんですよ。
本編では2人とも、本当にもう見られないんでしょうか……涙
しかし婆娑羅、9人になってしまいましたが、そもそも11人だったのも元ネタが分からない…1人足りないような??全部で12人な気がしてなりません。
1人これから誕生(進化)とか、陰陽師がまだ知らない婆娑羅がいるとか、過去に倒された婆娑羅(士門の話からして存在する)が登場とか、面白そうです。
2016年7月11日 at 10:23 AM
そうですよね。本当に聖丸、氷鉋の死は意外すぎました。
内面かなり掘り下げてましたしね。
婆娑羅(ケガレ)が単なる”倒すべき敵”で終わらしていい存在ではないと、あくまで敵も血の通った存在なのだと、改めてろくろに気づかせるための死だったのかもしれませんね。
知りませんでした。4コマあるんですね。
教えていただきありがとうございます。是非チェックしたいと思います。
そうですね。11の元ネタはわからないですね。
個人的には陰陽師より圧倒的に強い(はず?)婆娑羅が陰陽師最強戦力の十二天将と同数以上いると箔がつかないから11にしたのかなと笑